こぢんまりした箱が、するする開かれてゆく。
新宿駅西口で小さな宝くじ売り場を見かけた。販売員の男性が、幟や立て看板を取り出し、路上に並べる。ドリームジャンボ、サマージャンボ、年末ジャンボ。過去の当選実績が貼り出してある。ぼくはこれまで宝くじを買ったことがなくて、こんなふうに「当選者が出た」と書かれていても、そんな幸運が自分のもとに舞い込んでくるとはとても思えなかった。
通り過ぎようとしたところで、「開業70年」と書かれてあるのが目に留まった。ということは、昭和25(1950)年からこの場所で宝くじが販売されてきたのだということになる。
午前10時、開店したばかりの小田急百貨店に足を踏み入れる。エレベーターはなんとなく敬遠して、エスカレーターで上がっていくと、フロアごとに店員さんが立っており、「いらっしゃいませ」と頭を下げられる。特に買い物をする予定はないので、少し後ろめたくなる。9階にはこども服売り場が広がっていて、そこを突っ切った先に屋上広場がある。ここからは東口駅前の様子が一望できた。新宿は今、「新宿グランドターミナル」をコンセプトに掲げ、2040年代を見据えた再開発が進められている。その方針のひとつは「人中心の広場とまちに変える」で、駅前広場を歩行者優先の空間にするべく、広場を突っ切っていた車道が塞がれようとしているところだ。
今日は2020年8月15日、終戦の日だ。
75年前の今日、正午から「重大放送」が始まり、昭和天皇によって終戦の詔書が読み上げられた。それからわずか5日後、この新宿駅東口一帯に闇市が立ち始めたという。
新宿、それはヤミ市の発祥地である。後に述べるように、戦前から新宿露天商の頭株だった飯島一家小倉二代目関東尾津組親分尾津喜之助が、敗戦五日後の新宿東口に開いたのが、新宿ヤミ市であった(…)。
新宿駅を中心にした焼け跡を空からみると、東には、「二幸」と「武蔵野館」、そして「三越」と「伊勢丹」などのコンクリートの建物がポツンポツンとあって、新宿通りがヤケに広い。歌舞伎町では、一九四八年一二月に「地球座」ができ、賑わいがはじまるが、それが盛り場としての体裁を整えるのは、もっと後のことである。そして、東口のヤミ市としては、まず駅前広場角の一角には、尾津組の「竜宮マーケット」がある。大通りを新宿三丁目まで続く日曜雑貨の店や露店、「三越」横手にできた生鮮食料品の店や露店も、すべて尾津組が管理していた。「聚楽」の周辺は野原組が呑み屋のカスバをつくっており、その南側、「武蔵野館」西側から駅南口にいたる空間を占拠していたのは和田組で、バラックづくりのマーケットが四〇〇軒から並んでいる。
西口は戦前は未開発の駅裏である。焼け野原の線路脇から「民衆市場」と名付けるヤミ市が広がっている。ヤミ市の規模としては、二六〇〇からの店があったという説もあるが、明らかではない。そして、これを管理していたのは安田組である。いまも西口線路沿いにわずかに残る飲食店群は、その名残である。
(松平誠『東京のヤミ市』)
ぼくがこうして立っている小田急百貨店もまた、戦後は闇市が広がっていた場所だ。
『東京のヤミ市』では「西口は戦前は未開発の駅裏」とされているけれど、越澤明『東京都市計画物語』によれば、戦前から新宿西口の都市計画は進められていたそうだ。
関東大震災によって東京の郊外の人口が急激に増えるなかで、昭和7(1932)年に東京市は隣接5郡2町村を合併し、東京市の面積は一挙に6倍となる。東京が西に拡大するにつれ、ターミナル駅である新宿が注目され、昭和8(1933)年に東京市が「新宿駅広場築設計画」を打ち出す。新宿西口に広場を創出し、広場に面する区画は軒高17メートル以上の建築物を前提とし、公開入札がおこなわれた。こうして新宿西口には広場が生まれ、公開入札も順調に進んだものの、日本が戦時体制に突入したことでビルディングの建設は禁止された。東京大空襲によって街が焼け野原と化しただけでなく、計画が中断されたことで空き地が広がっていたことも、新宿西口に闇市が広がる一因となったのだろう。
戦前に盛り場があった場所と、闇市が形成された場所にはズレがあると『東京のヤミ市』で指摘されている。たとえば神楽坂は、関東大震災後に盛り場として栄えた街だが、そこに闇市は形成されなかったという。その差を生んだのは鉄道駅の有無だ。
戦後の日本では、食料が圧倒的に不足していた。
当時はトラックなどほとんど存在しておらず、道路網も整備されていなかったため、農村から都市に食料品を運び込むのは鉄道の役割だった。鉄道で運ばれて来きた食料品は、駅前に広がる闇市に次々供給されてゆく。
小田急百貨店をあとにして、思い出横丁を歩く。
まだ午前中ということもあって、営業しているお店はほとんどなく、人通りもまばらだ。いや、夜になっても、春までの賑わいを考えれば人通りはかなり少なくなっている。ぼくの行きつけの酒場でも、通りすがりの観光客がカメラを向けるのを嫌って「NO PHOTO」と貼り紙を出していたけれど、今ではその貼り紙は外されている。
ここにはかつてどんな気配が漂っていたのだろう。
座談の名手と呼ばれた吉行淳之介は、対談集を何冊も刊行している。そのひとつに、開高健とおこなった『対談
美酒について』がある。ふたりの酒の思い出には、闇市の記憶が焼きついている。
開高 私なんかは十三、四で敗戦になって、そのころまではぼんぼんの育ちだったのが、一挙にひっくり返っちゃって、街角へ放り出されて、不安で不安でしょうがないし、食う物はないしでしょ。大人の真似さえしてたら、なんとか紛れると、そういう気持ちもあって、なけなしの金はたいて煙草と酒をやたらに飲んだ。
吉行 十三、四で!
(…)
開高 それで飲みにかかったのが濁酒ね。当時は大阪駅裏がヤミ市、広大な民族の野営地とでも言いたいようなヤミ市で、東京でも同じだったでしょうけど。
吉行 僕の印象にあるのは、大阪駅前のあたり屋。
開高 焚き火をしてね。一〇円取る。
吉行 あれは東京になかった。大阪の発想。
開高 腰かけを一つ貸してくれて、それでお金取るの、焚き火にあたらせて。だけど新橋駅前や神田駅前でもどんどん焚き火してたでしょう、冬。
吉行 あれはただであたらせていた。
開高 なるほど、これはちょっとぬかりがあるね(笑)。
(吉行淳之介・開高健『対談 美酒について――人はなぜ酒を語るか――』)
吉行淳之介は大正13(1924)年、開高健は昭和5(1930)年生まれだ。つまり、吉行は21歳で、開高は14歳で終戦を迎えている。
開高健と同じ昭和5(1930)年生まれの作家に、野坂昭如がいる。野坂は昭和42(1967)年、みずからの戦争体験をもとに綴った「火垂るの墓」や「アメリカひじき」で直木賞を受賞する。受賞に際し、野坂は「焼跡闇市派の弁」と題したエッセイを書いている。
ぼくは、まったく徒党を組めない性格なのだが、これまでの分類のしかたを応用すると、焼跡闇市派であろうと、自分で考えている。この派に所属する年代は、昭和四・五・六年生まれに限られ、つまり同年に戦死者のない、積極的に戦争に参加できず、また、七年以降のごとく疎開もしない、いわば銃後市民生活の中核として、戦争の末期を過ごした経験をもち、敗戦の日「連合艦隊はどうしたァ」と絶叫し、占領軍の到来とともに昨日までの鬼畜が、今日から人類の味方にかわっちまって、おったまげ、そして、飢餓恐怖症の覚えがある、放出の兵隊服着こんだことがある、虱、疥癬を知っている。
(野坂昭如「焼跡闇市派の弁――直木賞を受賞して」)
野坂は神戸大空襲で養父を亡くし、栄養失調で妹を亡くしている。まだ赤ん坊だった妹の恵子と焼跡に放り出された野坂少年は、いくら「恵子に食べさせなければ」と考えていても、いざ食べ物を目の前にすると自分の口に運んでしまって、結果として妹は亡くなり、自分だけが生き残る。その経験から、厳密に言えば自分は「焼跡闇市逃亡派」といったほうがいいかもしれない、と野坂は記す。自分だけが生き延びてしまった後ろめたさがそこにある。
戦後、17歳を迎えた秋に野坂昭如は上京する。しかし、翌月には目黒の碑文谷署に逮捕されてしまう。母方の祖母にあたる家から衣類を盗んで売り捌き、多摩少年院東京出張所にされる。俗に「デッパリジョ」と呼ばれたこの施設は、少年法制定前の時代にあって「はなはだあいまい」な性格のもので、身元引受人さえあればいつでも出してもらえる、浮浪児収容施設のような場所だった。焼跡では「死体にはすぐなれた」野坂少年も、デッパリジョの「なんとも異様な雰囲気、不潔感やら恐怖感やら、ごちゃまぜになって、ただもう身をすくめるだけ」だった。狭い場所に押し込まれたこどもたちは痩せ細り、尻の肉が落ちて「肛門が見えるようになったら死ぬ」という言い伝えを噛み締めながら、立ち上がっては自分の尻を眺める少年の姿がそこにはあった。
箸の間からぽろぽろこぼれる高粱飯を、実に丹念に噛みながら、少年は食べる。いろんな説があった。噛まずにのみこむと、少しでも胃袋にモノのある感じが長びくとか、よく噛んだ方がいいとか。少年のすべて、牛のように反芻ができた。ぼくは、今でもできる。胃の中に入れたものを、ちょいとしゃくるようにして口の中にもどせる。高粱飯を何度も反芻し、やがていくら努力しても、なにももどらなくなった時の、悲しさといったらない。高粱飯は赤いから、赤い糞がでる。少年達は糞をする時、実に恥ずかしそうな顔をした。チンピラも「俺の臭いけれど、我慢してくれよ」といちいち断っていた。下痢と便秘のどちらかにわかれていた。形のある糞など、たまらない。便秘の少年の、ようやくひり出した糞も、小便にまじるとあっけなくとけてしまう。
ぼくは、飢餓恐怖症とでもいうのか、口の中になにか入っていなければ、いかに大量に食べても、満腹感のない、一種のノイローゼになっていた。盗みをはたらいたのもそのせいだが、デッパリジョへ来てからは、すぐにまたかわって、自分が空腹なのか満腹、いやそれはあり得ないが、丁度、獄中で時間感覚を失うように、空腹であることすら、わからなくなった。ただ、仏様の御飯ほどの高粱飯を口に入れてる間だけうれしくて、反芻するものすらなくなるとやみくもに心細くなり、それは空腹というようなものではなかった。
(野坂昭如「戦慄の少年院時代」)
「高粱」とは、中国東北部で多く栽培されているモロコシである。戦後の食糧難の時代に、代用食としてコメに混ぜて炊かれていた。
「それは空腹というようなものではなかった」。その言葉に圧倒される。こうした体験が強烈に焼き付いているからこそ、野坂は「焼跡闇市派」と名乗ったのだろう。
『東京のヤミ市』には、闇市で特に厳しい生活を強いられた人びととして、傷痍軍人を含む身体障害者と、戦災で働き手を失った遺族が挙げられている。後者の一例が戦災孤児だ。こどもたちは闇市を歩きまわり、シケモクやかっぱらいで小銭を稼いでいたとある。後者のもうひとつの例として挙げられているのが、売春宿で働く女性たちだ。闇市の一角には売春宿があり、全国六大都市の闇市には、売春宿で働く女性が4万人以上いたと推定されている。
そのひとりに、「らく町のお時」の異名をもつ女性がいた。「らく町」とは有楽町のことで、彼女は有楽町一帯で「顔を売り、二百名近いパン助(闇の女)を支配していた」。当時、NHKのラジオ番組『街頭録音』で専属インタビュアーを担当していたアナウンサー・藤倉修一は、この「らく町のお時」に街頭インタビューをおこなっている。司法保護週間の啓蒙番組として企画されたのが、ひとつが多摩少年院に収容されている凶悪な犯罪少年を扱った「多摩の少年たち」であり、もうひとつが闇市の売春宿で働く女性たちを扱った「ガード下の娘たち」だった。
昭和22(1947)年4月8日。日が暮れるのを待ち、NHKの録音車が焼跡に乗り入れ、するするとマイクコードを張り巡らせる。あっという間に準備を完了させると、藤倉アナウンサーは「小型マイクをレインコートの内側にしのばせ、コードをズボンの裾からひきずりながら、酔っぱらいを装ってフラフラと『花道』に乗り出して行った」。そこへ近づいてきた女性たちにインタビューを試みるも、うまく話を聞き出せなかった。この企画は失敗だったかと思っているところに、「らく町のお時」が颯爽とあらわれると、他の女性たちが「お姉さん今晩は」と駆け寄って挨拶する。その様子から「こいつは大物だゾ」と思った藤倉アナウンサーは、意を決して彼女の前に向かってゆく。
「……失礼、ボクは新聞社のものですが、ここの娘さんたちについてちょっと、お話をうかがいたいんですが……」
不意をうたれて、さすがの姐御も少したじろいだようだったが、
「いったい、何のこと?」
と、美しい眼をつり上げてボクをにらみつける。少々、こわくなったが、こうなったらヤブレカブレと腹をきめて質問の矢を放つと、彼女はボクを赤新聞のブン屋(記者)と思ったのか、歯切れのいい江戸弁でテキパキと答えてくれた。
「……そりゃア、パン助は悪いわ、だけど戦災で身寄りもなく職もないワタシたちはどうして生きていけばいいの……好きでサ、こんな商売をしている人なんて何人もいないのヨ……それなのに、苦労してカタギになって職を見つけたって、世間の人は、アイツはパン助だったって、うしろ指をさすじゃないの。ワタシは今までに何人も、ここの娘たちをカタギにして世間に送り出してやったわヨ、それが……みんな(涙声になる)いじめられ追い立てられて、またこのガード下に戻ってくるじゃないの……世間なんて、いいかげん、ワタシたちを馬鹿にしてるわヨ……」
ガード下の暗がりで、お時さんは、ボクのレインコートの袖口にマイクがかくされているとは知らないから、日頃のウップンをブチまけて冷たい世の人々に散々に毒づいた。
(藤倉修一「らく町お時の涙」『オール讀物』昭和27年9月号)
現在の感覚からすると、この取材方法には大いに問題がある。
自らの身分を偽って話を聞き出し、それを録音した上で、本人の同意なしに全国に放送する。「らく町お時」は、闇市にあるおでん屋のラジオで偶然放送を耳にし、衝撃を受ける。彼女は足を洗うことに決めて、東京を去ったという。後日、藤倉アナウンサーはあらためて彼女に会いに行き、今度は真正面からマイクを差し出して取材をおこない、「ガード下の娘たち後日談」と題して放送する。この顛末は海を越えてアメリカまで伝わり、「闇の女ラジオで更生」と、美談のようにして報道されたという。
この話を、ぼくは美談だとは思えない。身分を偽った取材が、誰かを「更生」させたというのはあまりにも不遜な物言いだと思う。ただし、闇市の中に彼女の出口は存在せず、外側の世界が必要だったのは事実なのだろう。
「鎖国」されていた日本を「開国」に導いたのは、嘉永6(1853)年の黒船来航だ。
東インド艦隊司令長官に就任したペリーは、日本の「開国」を求める大統領の親書を携え、バージニア州ノーフォークから出航した。4隻の艦隊は大西洋を越え、ケープタウンをまわり、シンガポール、マカオ、香港、上海、琉球を経由したのち、7月8日、浦賀に入港する。アメリカを発って8ヶ月が経過していた。
親書を手渡すと、ペリーは香港に引き返す。半年後に再び来航すると、横浜に上陸して親書に対する返答を迫り、日米和親条約が締結された。「開国」から92年後、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏を受け入れる。その舞台となったのも横浜だった。
連合国軍の日本進駐に先立ち、日本側の代表は連合国軍最高司令部のおかれたマニラに呼ばれ、会談が執り行われた。そこで連合国軍側の意向があきらかにされ、陸軍は厚木飛行場から、海軍と海兵隊は横須賀から上陸する計画が伝えられた。
東京周辺には、当時から数多くの飛行場が点在していた。調布、立川、所沢、入間、福生、松戸、成増、香取、木更津――戦時中に急造された基地もあわせると、候補となる飛行場は少なくなかった。しかし、連合国軍は空中偵察を重ねた結果として、敷地の広さや滑走路の規模、それに地理的条件から厚木飛行場を日本占領の最初の拠点に選んだ。
第一進駐地点に厚木飛行場を要求されると、日本側は当惑し、「厚木の滑走路は厚くない」と別の飛行場への着陸を促そうとする。マニラ会談が始まった8月19日の時点では、厚木着飛行場には小園安名大佐率いる第302海軍航空隊が駐屯しており、小園は「徹底抗戦」を掲げて反乱を起こしていた。その事実を連合国軍側に伝えるわけにもいかず、日本側は厚木飛行場への着陸を受け入れるほかなかった。
海軍大臣の米内光政や高松宮殿下による説得が重ねられ、厚木飛行場での反乱が鎮圧されたのは8月21日のことだ。翌日には第302海軍航空隊に解散命令が発令されると、外部から民間人が押し寄せ、基地の物資は持ち出されてゆく。厚木飛行場は周囲を松林に覆われていて、特にフェンスが設けられているわけでもなく、どこまでが航空隊用地なのか判然としなかった。そんな飛行場に、8月28日に先遣隊が飛来し、30日には連合国軍最高司令官であるダグラス・マッカーサーがやってくる。受け入れ準備に費やせる日数は1週間程度しかなかったけれど、滞りなく連合国軍を受け入れられるように日本側は奔走する。兵士の宿舎を手配し、各地の病院からベッドをかき集め、連合国軍が使用するための輸送機関を手配する。
8月30日、マッカーサーが厚木飛行場に降り立った。そこで短い声明を発表したのち、自動車に乗り込んで横浜に向けて出発する。当時の様子は、『マッカーサー回想録』に記されている。ただし、日本進駐直後の記述はマッカーサー自身によるものではなく、彼の軍事秘書官を務めたホイットニーの描写を借りる形で綴られている。
「後方には、私がこれまで見たことのない古いぼろ車が列をつくっていた。これが横浜に行くために日本側がかき集めた最善の交通機関であった。マッカーサーは何年型か判らないアメリカ製のリンカーンに乗込んだ。他の将校たちも、がたがたの自動車の列で、それぞれの席を占めていた」。マッカーサー回想録の中でホイットニーはこう言っている(…)。
二人のアメリカ軍将官の自動車に対する目は厳しく容赦がない。この日に備えて日本側が苦労してやっと集めた自動車である。戦時中に乗用車を輸入することはできず、生産の余裕があるはずもなかった。戦争激化前の手持ちの車を大切に使用していたのである。とくにバスは木炭車に改造した車が多かった。
(河原匡喜『マッカーサーが来た日』)
ホイットニーだけでなく、マッカーサーと共に厚木飛行場に降り立ったアイケルバーガーもまた、「惨めなぼろぼろの乗用車とトラックの集団」と書き残している。しかし、日本側がマッカーサーに用意した車は、終戦時に陸軍大臣を務めていた阿南惟幾が愛用していたリンカーンだった。当時の日本にこれほどの車は数台しか存在せず、公用車として綺麗に磨き上げて使われていたにもかかわらず、彼らの目には「古いぼろ車」としか映らなかった。
これは車に限った話ではなかった。日本側が集めたベッドはアメリカ人の体格には小さ過ぎて、米軍は自分たちが持ち込んだ折り畳みベッドを使用した。毛布やシーツは不潔だと判断され、破棄されてしまった。彼らは寝具から食器、食糧に至るまで、一式を携行して進駐したのだ。
横浜にたどり着いたマッカーサー一行は、ホテル・ニューグランドにたどり着くと遅い昼食をとった。昼食は「ステーキ・ディナー」ということになっていたけれど、実際に提供されたのは冷凍クジラをステーキ風に調理したものだった。当時の日本ではステーキ肉など手に入らず、ホテルの冷蔵庫にはスケソウダラとクジラしか入っていなかったのだ。「ステーキ」を一口食べたマッカーサーは、フォークを置くと、二度と手に取らなかったという。
降伏文書調印の日は9月2日だった。
会場に選ばれたのは軍艦ミズーリ号の船上である。そこには31州の星が描かれた星条旗が掲げられていたという。当時のアメリカ国旗には48州の星が描かれており、31州というのは1851年から1858年のあいだに使用されていた国旗だ。つまりミズーリ号には、黒船に掲げられていたのと同じ星条旗がはためいていた。調印式を東京湾でおこなったというのも、黒船に続いて第二の「開国」を迫るという意図が込められていたのだろう。
日米和親条約によって下田と箱館が開港すると、アメリカはさらなる開港を幕府に迫った。
幕府側が候補地として挙げたのは箱館・下田・長崎の3港だけだったが、交渉にあたったハリスは、開港の候補地として箱館・江戸・品川・大坂・本州西海岸の2港および九州の炭坑付近の1港・平戸・長崎を挙げた。江戸と品川を開港するというのは、幕府側からするとあまりに近く、この要求を遠ざけるために提案されたのが「神奈川」だった。神奈川には東海道の宿場があり栄えていることから、アメリカ側もこれを受け入れ、日米修好通商条約を結んだ。しかし、宿場町を開港すると参勤交代に混乱をきたし、攘夷論者の襲撃も予想されることから、「神奈川」を開港する約束で条約を結んでおきながら、当時はのどかな漁村だった「横浜」を開港する方針で幕府は手筈を整えてゆく。諸外国からの反発を押し切る形で横浜が開港されたのは、安政6(1859)年のことだ。
横浜には、外国人との取引を求める商人が全国から押しかけ、開港から5年が経過する頃には1万2000人に達したという。元治元(1864)年、この年にはイギリスのP&O社が上海―横浜に定期航路を開設する。P&O社は1835年にイギリスからポルトガル方面に蒸気船の定期運行を開始し、その航路をインドからオーストラリア、上海へと延ばしていた。その上海と横浜が結ばれたことで、ヨーロッパと日本とが定期航路で結ばれたのだ。翌年にはフランスのメサジュリ・マリティム社が上海―マルセイユ航路を横浜まで延長し、1867年にはアメリカのパシフィック・メール社が横浜―サンフランシスコ航路を開設している。こうして横浜には欧米からの定期船が入港するようになり、異国情緒漂う港町として賑わうようになる。
横浜は海外からの入口であるのと同時に、海外への出口でもあった。夏目漱石の「こころ」に、こんな描写がある。
私はそのうち先生の留守に行って、奥さんと二人差向いで話をする機会に出合った。先生はその日横浜を出帆する汽船に乗って外国へ行くべき友人を新橋へ送りに行って留守であった。横浜から船に乗る人が、朝八時半の汽車で新橋を立つのはその頃の習慣であった。私はある書物について先生に話してもらう必要があったので、あらかじめ先生の承諾を得た通り、約束の九時に訪問した。先生の新橋行きは前日わざわざ告別に来た友人に対する礼義としてその日突然起った出来事であった。先生はすぐ帰るから留守でも私に待っているようにといい残して行った。それで私は座敷へ上がって、先生を待つ間、奥さんと話をした。
(夏目漱石「こころ」)
『こころ』の舞台となるのは明治末期で、当時はまだ東京駅は完成しておらず、東海道本線の始発駅は新橋だった。まだ旅客機は飛んでいない時代だから、海外に出かけるとすれば船に乗るほかなく、洋行の玄関口となったのは横浜だった。
東京から横浜を目指すには、明治初期には新橋まで出て、そこから汽車に乗るほかなかった。東海道本線が日本で最初に開通した鉄道であり、他に選択肢はなかった。だが、明治18(1885)年に日本鉄道が品川―赤羽間に「品川線」を開業する。この路線は、横浜から関東内陸部さらには東北を結ぶために敷設されたもので、これが発展して大正14(1925)年に環状線となり、現在の山手線が誕生する。さらに昭和7(1932)年には、東京横浜電鉄が渋谷と横浜を結ぶ東横線を全線開通する。山手線と東横線の誕生によって、新宿から横浜を目指すとすれば、渋谷に出て東横線に乗り換えるか、品川に出て東海道本線に乗るという選択肢が生まれた。
思い出横丁を抜け、大ガードをくぐり、新宿駅東口に出る。
強い陽射しが照りつけているせいか、路上を行き交う人影はまばらだ。日射しから逃れるように、紀伊國屋書店から地下街に入り、新宿三丁目駅を目指す。
終戦直後から21世紀を迎えるころまで、新宿から横浜に向かおうとすると、どちらの路線を選ぶにしても乗り換えが必要だった。それが、2001年に大宮―新宿―大船を結ぶ湘南新宿ラインが開通し、さらに副都心線が2013年に東急東横線と直通運転を開始したことで、新宿から乗り換えなしで横浜に出られるようになった。
お盆の時期は東京から人がいなくなると言われるけれど、「帰省の自粛を」と呼び掛けられているせいか、地下鉄はそれなりに混雑していた。隣に立っている乗客と肩が触れ合わないように、神経を尖らせてしまう。これは普段あまり電車に乗らないせいだろう。でも、春に電車に乗ったときの、車内に漂う緊張感がいまだに忘れられずにいる。あのときより状況は酷くなっているはずなのだけれども、今では皆、楽しそうに談笑している。
地下を走っていた電車は、中目黒駅の手前で地上に出る。そこから30分足らずで、みなとみらいにたどり着く。グランモール口に出て、エスカレーターを上がって1階に出ると、イタリアンの店が目に留まった。生ビール500円と貼り紙が出ている。テイクアウトもできるようだ。雲ひとつない青空を眺めていると、飲まない手はないだろうとビールを買って、プラカップ片手に歩き出す。横浜コスモワールドのジェットコースターから悲鳴が聴こえてくる。観覧車がゆっくりと回転しているのが見える。時計には11時43分と表示されている。正午はもうすぐだ。
国際大通りを赤レンガ倉庫に向けて歩いていると、カップヌードルミュージアムを過ぎたあたりに、レンガのようなタイルで覆われた建物があった。窓にドーベルマンのステッカーが貼られていて、ドーベルマンが外の様子を窺っているように見える。一体何の建物かと思って入り口にまわり込んでみると、そこはJICA横浜のビルで、2階には海外移住資料館があるらしかった。無料で見学できるようなので、せっかくだから立ち寄ることにする。
入ってすぐの場所に地図があった。それは日本地図なのだが、都道府県ごとに凸凹がある。その凸凹は、その都道府県出身の海外移住者の多寡を示しているらしかった。北から順に数を確認してゆくと、もっとも少ないのは奈良の1445人で、次は栃木の1603人だ。一番多い県はきっと沖縄だろうと思っていたのだけれども、沖縄は8万9424人で2位だ。もっとも海外移住者が多いのは広島で、10万9893人を記録している。ぼくは広島に生まれ育ちながら、広島出身の移住者がそんなに多かっただなんて知らなかった。
展示によれば、日本人の海外渡航が許可されたのは慶応2(1866)年のことだという。
徳川幕府は旧暦の4月9日、「海外諸国へ学科修業または商業のため相越したき志願の者」に「御免の印章」を下付する旨を通告する。この「御免の印章」というのは、現在でいうところのパスポートだ。これを歓迎したのは開港場にいた居留外国人たちで、日本人労働者を海外に連れ出せることを喜んだという。アメリカからやってきた商人ヴァン・リードは、横浜で150名余りの日本人を集め、明治元(1968)年に明治新政府の許可を得ないままハワイへ送り出す。こうしてハワイに渡った移住者たちは「元年者」と呼ばれた。新政府の指導者たちは、清における「苦力貿易」の例もあることから、日本人労働者の集団渡航を阻止しようとする。奴隷制度が廃止され労働力が不足した欧米諸国は、中国人労働者を「苦力」と呼び、世界各地に「輸出」したのだ。中には誘拐同然に連れ去られるケースも少なくなかったという。
ゴールド・ラッシュの時代を境に、中国からアメリカに渡る移住者が増えてゆく。最初は安価な労働力として歓迎されていたものの、ほどなくして中国人排斥の機運が高まり、明治15(1882)年には中国人排斥法が可決され、大統領も署名する。これによって再び労働力が不足すると、あらたな労働力として日本人が注目されたのだ。ハワイ王国でも中国からの移民が制限され、それに代わって日本からの契約労働者を受け入れられるよう日本政府に働きかける。こうして明治15(1885)年、最初の「官約移民」945名が横浜を出港し、ハワイに渡る。
この前年には福澤諭吉が「移住論の弁」を時事新報に連載し、若者の渡米を奨励している。これをはじめとして、海外への移住を奨励する書籍が相次いで出版され、明治24(1891)年には海外移住奨励を目的とする「移民課」が外務大臣官房に設置されている。数年後にアメリカがハワイを併合すると、ハワイ行きの旅券を持っていた日本人労働者がアメリカ西海岸に転校し始める。アメリカに日本人移住者が増えるにつれて、中国人移住者が排斥されたのと同じように、今度は日本人移住者が排斥されることになる。
明治41(1908)年7月1日、排日移民法が施行される。この年の4月28日には、東洋汽船の笠戸丸がブラジルへの第一回移民781名を乗せて、神戸を出港している。北米への移住が制限されると、今度は南米に向けて移民が送り出されるようになる。
神戸は横浜と同じく、日米修好通商条約によって開かれた港だ。神戸は南米移住の拠点となり、多くの移住がここを出発した。
濡れて光る自動車が次から次へと上って来ては停る。停るとぎしぎしに詰っていた車の中から親子一同ぞろりと細雨の中に降り立つ。途惑いして、襟をかき合せて、あたりを見廻す。女房は顔をかしげて亭主の表情を見る。子供はしゅんと鼻水をすすり上げる。やがて母は二人の子を促し、手を引き、父は大きな行李や風呂敷包みを担ぎあげて、天幕張りの受付にのっそりと近づいて、ヘッとおじぎをする。制服制帽の巡査のような所員は名簿を繰りながら訊ねる。
「誰だね?」
「大泉、進之助でごぜえまし」
「何処だ?」
「ヘッ?」
「どこだ。何県だ?」
「秋田でごぜえまし」
所員は名簿に到着の印をつけて、待合室で待っているようにと命ずる。父は又ヘッとお辞儀をして行李を担ぎなおす。
待合室というのは倉庫であった。それがもう人と荷物とで一杯である。金網張りの窓は小さく、中は人の顔もはっきりしない程に暗く、寒く、湿っぽい。
(石川達三「蒼氓」)
「蒼氓」は第一回芥川賞受賞作だ。
著者の石川達三は、海外移住希望者を募るために発行されていた雑誌『植民』の編集部で働いたのち、昭和5(1930)年には自身もらぷらた丸でブラジルに渡る。そのときの体験をもとに綴られたのが「蒼氓」である。
上に引用したのは、小説の冒頭で、海外移住希望者が集まってくる場面だ。神戸には「国立移民収容所」という施設があった。時代が下るにつれ、神戸移住教養所、神戸移住斡旋所、神戸移住センターと名前を変えたこの施設は、海外移住者が出航までの日々を過ごす場所だった。
海外移住が始まると、横浜や神戸には「移民宿」が生まれた。移民宿は現在で言うところの旅行代理店のような役割も兼ねており、移住者はここに滞在しながら旅券の取得や身体検査をおこない、身支度をした。全国から集まってきた移住者たちにとって、故郷の言葉が通じる場所はいくらか安心できたのだろう、「博多屋」や「熊本屋」など地域の名前をとった移民宿もあったという。ただ、移民は国策として奨励されていたにもかかわらず、移民宿の滞在費が移住者にとって大きな負担となっていたことから、神戸に国立の移民収容所がつくられたのだ。移民収容所から港まではまっすぐな道で結ばれており、この坂は「移住坂」と呼ばれたそうだ。
「ブラジルさ行くからには俺あ、死んだ気ンなって働らぐつもりだ。……なあ麦原さん」
「ンだなし」と彼は皺の寄った黒い顔をあげて答えた。「どうせ日本に居だとて、何ともなんねで、飢え死ぬもんなら。……なしゃ!」
「ンだンだ」と相手は応じた。「誰もな、楽に食べられる者だら、移民にゃあなんね。なあ」
彼等はこうした諦めを持っていた。諦めと混った希望をもっていた。彼等のみならず殆んど全部の移民が希望をもっていた。それは貧乏と苦闘とに疲れた後の少しく棄鉢な色を帯びた、それだけに向う見ずな希望であった。最初この収容所に集まって来た時には、追わるる者、敗残者、堀内さんの言うように風の吹き溜りにかさかさと散り集まって来た落葉の様な淋しさや不安に沈黙していたけれども、かくも多勢の同志を得、日を逐うて親しくなり心強くなって行くにつれて、落葉の身を忘れて、今では移民募集ポスターの宣伝文にあるように、海外雄飛の先駆者、無限の沃土の開拓者のように自分達を幻想する事が出来るようになったのである。彼等がここへ来た時には、まだ日本を去るための充分な心の準備が出来ていなかった。不安と逡巡と孤独と郷愁とに悩まされていた。しかし今は心の準備もすっかり出来上ったように見えた。この分ならばあと三日に迫った解纜の日にも涙一つ流さずに、外国遊覧に行く財産家のように泰然としてデッキに立つ事が出来るかも知れない。
(石川達三「蒼氓」)
「蒼氓」に描かれる移住者たちは、「家も売り田も地主に返し」、「生涯帰らないつもりで一切の絆を断ち切って」海外に旅立ってゆく。移民収容所ではカリキュラムに「ブラジル語」の時間が設けられており、そこでは挨拶や数の数え方を教えていたという。渡航先の言葉もほとんど知らないまま、一縷の希望を託して移住する。それほどまでに追い詰められていたのだろう。
今では日本に仕事を求めてやってくる外国人労働者がたくさんいるけれど、100年前どころか数十年前まで日本から多くの人が海外に移住していたのだ。外国人労働者に対して差別的な言動をとる人たちはきっと、その歴史を知らないのだろう。いや、もしかしたら、その事実を知らせたとしても「だからどうした」と言われてしまう可能性だってある。
海外移住資料館の展示の中に、トランクが積み重ねられた一角があった。それは、かつて移住者が携えて船に乗り込んだトランクで、中には当時の荷物が収められている。そこに「川瀬家の携行品」と書かれたトランクが展示されていた。そこには「花嫁探しに一時帰国していた男性と結婚した川瀬不二代さんは、結婚後すぐにブラジルに渡った」と説明書きが加えられている。「荷物を多くしてはいけない」と言われた不二代さんは、裁縫用具や草履など、普段使っているものを放り込んで、昭和6(1931)年にブラジルに旅立った。
「花嫁」という言葉は、移民の歴史と深いかかわりがある。
海外移住資料館では、2009年に「海を渡った花嫁物語」という企画展が開催されている。この企画展のリーフレットに、こんな言葉が綴られている。
戦前のアメリカでも、戦後のブラジルでも、家族移民の場合と異なり、独身で移住した日本人男性は、移住国で結婚を希望しても、法的にも社会的・文化的にも、適切な結婚相手を見つけることが難しかった。独身の日本女性が移住することがほとんど許されなかったからである。そこで、親や親戚・知人の世話によって日本在住の女性と見合い写真を交換した。さらに文通し、本人と両家の合意がえられると婚姻が成立した。花嫁不在のままで結婚式が挙げられ、花嫁が花婿の戸籍に入籍した。その後花嫁は、花婿の家で数カ月過ごすことも多く、それから妻として夫の元に移住していった。これは見合い結婚の変形といえよう。
見合い結婚が当たり前の時代だとしても、お互いに一度も顔も合わせないまま結婚し、相手の写真だけを頼りに海外に渡る。どんなに心細かったことだろう。恋愛結婚が一般的なアメリカで、こうした「写真花嫁」は奇異の目を向けられ、日本人排斥運動が加速する。排日移民法によってアメリカ移住の道が閉ざされ、南米への移住が増えたことで、戦後はブラジルに渡る「写真花嫁」が増加する。
戦前はアメリカ、戦後はブラジル――このあいだに、移民が中断された時期が存在する。太平洋を横断する定期航路は、太平洋戦争が迫りつつあった昭和16(1941)年の夏に休止され、それにともなって移住者の渡航も不可能になった。
太平洋航路が再開されるのは昭和28(1953)年、氷川丸がシアトルに向けて横浜を出航してからのこと。しかし、太平洋航路が休止していた10年以上のあいだにも、日本から海外に移住した人たちは存在する。そのひとつのケースが「戦争花嫁」だ。
日本で「戦争花嫁」というとき、一般的には、第二次世界大戦後に進駐してきた連合国軍、特にアメリカ軍の兵士・軍属と結婚し、アメリカに移住した女性たちを指す。日本占領に参加したオーストラリア兵士・軍属と結婚してオーストラリアに移住した戦争花嫁も、約650人いたと推定されている。また、ヨーロッパ諸国に展開するアメリカ軍兵士・軍属と結婚し、ヨーロッパからアメリカに移住した戦争花嫁の数は非常に多い。
当時のアメリカ移民法は、日本人移民を全面的に禁止していたので、戦争花嫁が入国できるようにするためには、特別に移住を許可する法的措置が必要だった。そのため1947年の公法213(日本人戦争花嫁法)や、1950年の公法717が制定された。渡米した花嫁の数は不確かであるが、これらの法規にのっとって夫とともにアメリカに移住した日本人女性は、約9,000人と推定されている。その後、朝鮮戦争中の1952年、マッカラン・ウォールター移民帰化法が成立し、日本人移民の割り当てがわずかながら認められるとともに、米国籍者と結婚した日本人女性はこの割り当て外で入国が許可されることになった。1952年にサンフランシスコ講和条約が発効して日本は占領期を脱した。しかし朝鮮戦争や冷戦を背景に日米安全保障条約が締結され、米軍基地は日本に残り、米軍兵士・軍属と結婚してアメリカへ移住する日本人女性はますます増えた。1952年以降1950年代末までに米国籍者と結婚・渡米した日本人女性総数は3万人から4万人に達したと推定されている。
(海外移住資料館企画展「海を渡った花嫁物語」リーフレットより)
「海を渡った花嫁物語」展では、戦争花嫁たちの体験談が紹介されていた。そのひとつがナラチヨ・セキネという女性の体験談だ。彼女は昭和4(1929)年、田園調布に生まれた。父は青年時代に渡米した経験があり、英語が堪能だったという。そんな父がアメリカ軍の兵士だった男性と仲良くなり、自宅に招くようになったことで、交際に至る。数年後に結婚したふたりは、1952年3月7日、生後5ヶ月の長男と一緒に、アメリカの軍用船パトリック号に乗り込んで、横浜を出航する。この軍用船には350名もの戦争花嫁が乗っていて、シアトルに到着すると、全員にパトリック号の航空写真が配られたそうだ。
1952年6月27日にマッカラン・ウォールター移民帰化法が施行されるまで、アメリカ人兵士と日本人女性が結婚する場合、厳しい身元調査が行われた。健康状態に問題はないか、売春行為などの犯罪歴がないか、近しい人間に共産主義者がいないか、結婚生活を持続するのに十分な蓄えがあるか――これらの条件が認められ、晴れて結婚に至ったとしても、軍は結婚した兵士を別の地域に転属させることが多かったと、土屋智子による論文「ハワイへ渡った戦争花嫁:日米の戦後政治の狭間で形成されたイメージと実際の経験」(『移民研究年報』12号)に書かれている。
ここに「売春行為などの犯罪歴がないか」という項目があることが、当時戦争花嫁に向けられたまなざしを物語っている。彼女たちは、米軍からも、日本人からも「進駐軍相手の街娼ではないか?」という目を向けられたのだ。「戦争花嫁」という呼称にも、「貧しい時代に祖国を捨てて敵国人と結婚した者」という蔑みが込められていた。
当時の雑誌に、戦争花嫁に関する記事を見つけた。『リーダーズダイジェスト』(1955年5月号)には、「日本の戦争花嫁はアメリカをこう見る」と題し、美恵子・マロイという女性のインタビューが掲載されている。そこで彼女は、「どうしてアメリカ人と結婚する気になりましたか?」という質問に、こう答える。
「『あの人を愛したから』と言っただけではみなさんを満足させることができないらしいです。何かそれ以上のことがあるに違いないと思うらしいのです。勿論ないわけではありません。アメリカの青年に会った娘は誰でもアメリカの青年が暖かい心の持主で、理解があり自由で屈託なく格式張らないのにすっかり見せられてしまいます。そして愛情と一緒にそうした生活様式もほしいと思うようになるのです。私たち日本娘は、日本の堅苦しい形式にしばられた生活から逃げ出したいのです。私たちはちょうど昔、故国を捨て新天地を求めてアメリカに渡って来た人たちと同じ気持です」
彼女の言葉が示しているように、戦争花嫁に対して「アメリカに渡って豊かな生活をするために、アメリカ人兵士と結婚するのだろう」と誤解を抱く人は少なくなかった(結婚の動機が豊かな生活を手に入れるためだったとして、さらに言えば街娼としてアメリカ兵と出会い結婚に至ったのだとして、誰がそれを非難できるのだろう)。
戦争花嫁に厳しい視線を投げかけた人たちの中には、日系一世もいた。
日系一世には、日本人の海外移住のパイオニアとしてアメリカに渡り、差別を受けながらも生活を築き、戦時下には収容所に入れられながらも生き抜いてきたという自負があり、戦争花嫁に対して偏見に満ちた目を向けることも多かったという。
(…)戦争花嫁は「ポンと肩をたたかれてチョコレートの1枚とか、チューインガムをもらって、それでフラフラしてアメリカの人と結婚してアメリカに来た夜の女」というイメージをもたれたり、(…)個人と結婚した、ということで、「アメリカ黒人兵相手にそういう商売をしていた女性」というイメージをもたれたりすることも多かった。
こうしたイメージを日系人が抱く大きな原因として、戦後の日本での駐留軍兵士と交際していた女性や後に米兵と結婚して戦争花嫁と呼ばれる女性に対する日本のマスコミ報道によって、戦争花嫁に対する否定的なイメージ(戦争花嫁=夜の女、パンパンといったイメージ)が形成され、このことが大きく影響していると筆者は考える。1946年4月6日に「戦争花嫁第1号」として日系二世兵士と結婚した女優三浦光子の離婚問題の報道を始め、1959年12月までに日本女性と進駐軍兵士との問題について42本の記事がさまざまな週刊誌や月刊誌に掲載されている。そのうち比較的好意的に記述しているのが8本、比較的中立的に事実を中心に記述しているのが10本、スキャンダラスに又は否定的に記述しているのが24本であった。
(安冨成良「アメリカ本土の戦争花嫁と日系コミュニティ」『海外移住資料館研究紀要 5』)
日系コミュニティにおける厳しいまなざしは、戦争花嫁たちが奉仕活動に尽力し、またスタウト梅子らが「日経国際結婚親睦協会」(のちに「日経国際結婚友の会」に改称)を組織して活動するなかで、少しずつ和らいでゆく。世間の戦争花嫁に対するステレオタイプも少しずつ是正されてゆく。こういった変化が生じるのは、1970年代以降のことだという。
海外移住資料館をあとにして、赤レンガ倉庫を横目に進んでゆく。大桟橋に、巨大な客船が停泊しているのが見えた。
最後の移民船となったのは、昭和48(1973)年に横浜を出航したにっぽん丸だ。これは多くの移住者を運んできたあるぜんちな丸をクルーズ船に改造したもので、世界一周クルーズ航海に出るにあたり、285名の移住者をサントスまで運び、下船させている。
にっぽん丸は3000人もの人びとに見送られながら出航したという。この頃を境に、海外へ渡航する手段は船から飛行機に切り替わってゆく。安政6(1859)年の横浜開港から100年以上にわたり、日本の出口は横浜だったけれど、その座を羽田に――昭和53(1978)年に成田国際空港がオープンしてからは成田に――譲ることになる。しかし今、海外に向かって飛び立つことは大きな制限を受けているし、それとはまた別の問題として、空港をこの世界からの「出口」だと信じることは難しい。「出口」なんて存在するのだろうか。
大桟橋に向かってのびてゆく道路は、国際客船ターミナルに飲み込まれていくように見える。
元年者たちは、官約移民たちは、写真花嫁たちは、戦争花嫁たちは、どんな気持ちでここから海を眺めていたのだろう。調べ物をすれば調べ物をしたぶんだけ、ぼくの目は膨らんでゆく。どんなに調べたところでその人自身の目になることはできなくて、想像の域を超えることはないのだけれど、想像した誰かの目がぼくの中に蓄積されてゆく。
気づけば正午を過ぎていた。中華街で腹を満たし、桜木町駅に向かって歩いていると、見慣れない鉄塔があった。横浜では「日本初の都市型ロープウェイ」が建設中で、オリンピックに合わせて開業するはずだったものの、工期が遅れ、2021年の春にオープンする予定だという。ロープウェイの開通は、横浜の開港や国際空港の完成に比べればささやかな出来事だ。でも、新しい道ができると、そこを行き交う人があらわれて、街は変わる。鉄塔を見上げながら、ゴンドラから見下ろす横浜の街並みを想像する。